null

訪問看護サービスについて

null
訪問看護サービスについて

医療保険適用が使える訪問看護

null

訪問看護リハビリステーションMysaでは、病気や障がいがあっても、住み慣れたご自宅でその方らしい生活が送れるよう、心を込めてサポートしています。

私たち看護師が、ご本人とご家族様に寄り添いながら、お身体の状態に合わせたケアやアドバイスを行っています。

例えばがんや認知症、脳梗塞の後遺症、慢性心不全、パーキンソン病、ALSやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、糖尿病の合併症、心筋梗塞、骨折後の寝たきり状態など、さまざまな病気や障がいを抱える方が、「住み慣れた家で過ごしたい」という思いを胸に、在宅療養を選ばれています。

ここでは、医療保険が適用される訪問看護の内容について、わかりやすくご紹介します。

null

症状・障がいの観察

  • 血圧・脈拍・体温・呼吸などのバイタルチェック
  • 症状や障害の進行、全身状態の観察
  • 病状の変化を早期に把握し、医師に報告

訪問看護では、血圧・脈拍・体温・呼吸といった基本的なバイタルサインのチェックをはじめ、全身の状態や疾患の症状、障害の進行状況を丁寧に観察します。

日々の変化を見逃さず、悪化の予防や早期対応につなげることが目的です。

ご本人やご家族様が気づきにくいわずかな体調の変化にも注意を払い、必要に応じて主治医への報告や医療的対応を行います。

安心して在宅療養を続けていただけるよう、専門的な視点から健康状態を常に見守ります。

null

清拭・洗髪等の清潔の保持、食事及び排泄等日常生活の世話

  • 清拭、洗髪、入浴介助などで身体を清潔に保つ
  • 食事の姿勢や形態の工夫、排泄の援助と工夫
  • 快適な生活環境の維持

お身体の状態により入浴が難しい方には、清拭や洗髪などで全身の清潔を保ちます。

肌のトラブルを防ぎ、さっぱりと快適な状態を保つことで、心身の健康を支えます。

また、食事の形態の工夫や適切な体位の調整を通じて、安全に食事ができるように支援します。

排泄についても、便秘や失禁などの悩みに寄り添い、トイレ誘導やおむつ交換の指導・支援を行います。

日常生活の質の向上をめざし、きめ細やかなサービスを行います。

null

医療的なカテーテル等の交換・管理

  • 胃ろう、膀胱留置カテーテル、点滴ルートの管理
  • 感染予防、清潔保持の処置
  • 医師の指示に基づく医療的ケアの提供

宅療養中でも必要な医療処置を安心して受けられるよう、カテーテルや医療機器の管理を専門的に行います。

たとえば、膀胱留置カテーテルや胃ろう、点滴ルートの確認・交換・消毒、吸引チューブの管理などを、清潔を保ちながら正しく安全に使用できるように処置を行います。

感染予防のための指導もあわせて行い、ご本人やご家族様が不安なく扱えるよう丁寧に説明します。

医師の指示に基づき、確かな知識と技術で対応します。

null

褥瘡(じょくそう)の予防・処置

  • 血圧・脈拍・体温・呼吸などのバイタルチェック
  • 症状や障害の進行、全身状態の観察
  • 病状の変化を早期に把握し、医師に報告

訪問看護では、血圧・脈拍・体温・呼吸といった基本的なバイタルサインのチェックをはじめ、全身の状態や疾患の症状、障害の進行状況を丁寧に観察します。

日々の変化を見逃さず、悪化の予防や早期対応につなげることが目的です。

ご本人やご家族様が気づきにくいわずかな体調の変化にも注意を払い、必要に応じて主治医への報告や医療的対応を行います。

安心して在宅療養を続けていただけるよう、専門的な視点から健康状態を常に見守ります。

null

口腔ケア・嚥下訓練

  • 歯や舌、粘膜のケア
  • 飲み込みの訓練、食事の工夫
  • 誤嚥性肺炎を予防

お口の中の清潔を保つことは、誤嚥性肺炎や感染症の予防にとても重要です。

訪問看護では、歯や舌、粘膜の清掃、保湿などを通じて、口腔内の健康をサポートします。

また、飲み込みがうまくいかない方には、誤嚥を防ぐための嚥下訓練も行います。

その他、姿勢の工夫や口周りの筋力トレーニング、嚥下しやすい食事の指導などを通じて、安心してお食事を楽しんでいただけるようサポートします。

毎日の正しいお口のケアは、全身の健康状態や生活の質を保つために大切なことです。

null

フット(足)ケア

  • 歯や舌、粘膜のケア
  • 飲み込みの訓練、食事の工夫
  • 誤嚥性肺炎を予防

お口の中の清潔を保つことは、誤嚥性肺炎や感染症の予防にとても重要です。

訪問看護では、歯や舌、粘膜の清掃、保湿などを通じて、口腔内の健康をサポートします。

また、飲み込みがうまくいかない方には、誤嚥を防ぐための嚥下訓練も行います。

その他、姿勢の工夫や口周りの筋力トレーニング、嚥下しやすい食事の指導などを通じて、安心してお食事を楽しんでいただけるようサポートします。

毎日の正しいお口のケアは、全身の健康状態や生活の質を保つために大切なことです。

null

リハビリテーション

  • 筋力や関節可動域の維持・向上、生活動作の訓練
  • 「できること」を続けるための生活リハビリ
  • 日常生活動作の訓練と助言

訪問看護では、看護師や作業療法士・理学療法士がご自宅で行えるリハビリテーションを提供します。

加齢や病気による筋力低下を防ぐ運動や、関節が固くならないようにするストレッチ、ご自身で行える生活動作(着替え・トイレ動作など)の練習などを、日常生活に合わせて無理なく取り入れていきます。

また、転倒予防や生活環境の工夫も含め、ご本人の「できること」を維持・向上できるようサポートします。

ご家族様への介助のご指導もあわせて行います。

null

認知症への看護

  • 生活リズムの調整、安心感のある声かけや対応
  • 不安や混乱を和らげる対応
  • ご家族への接し方や見守りの助言

認知症の方が安心してご自宅で過ごせるよう、訪問看護では心身の状態に寄り添った丁寧なケアを行います。

生活リズムの整え方や服薬管理、不安や混乱への対応など、症状に応じた支援を行い、ご本人の不安を和らげることを大切にしています。

また、ご家族様の介護負担を軽減するため、接し方のアドバイスや対応方法の提案も行います。

医師やケアマネジャーと連携しながら、住み慣れた環境でその方らしい生活が続けられるよう、包括的にサポートします。

null

ご本人、ご家族への療養・介護方法の指導や助言

  • 清拭、体位変換、食事介助の方法のアドバイス
  • 医療機器や服薬の説明
  • ご家族様の不安や悩みの相談対応

在宅療養では、ご本人だけでなく支えるご家族様の負担や不安も大きくなりがちです。

訪問看護では、体位変換や清拭、食事介助の方法など、介護の基本をわかりやすくお伝えします。

ご自宅の環境に合わせて、無理のない介護方法をご提案し、ご家族様が安心してケアを続けられるようサポートします。

また、日常のちょっとした疑問や不安にも丁寧に耳を傾け、状況に応じたアドバイスを行います。

ご本人・ご家族様双方にとって、どんな事でも相談しやすく心強いと感じていただける環境をつくります。

null

入退院・入退所時に必要な情報交換、連絡調整

  • 在宅療養へのスムーズな移行のサポート
  • 必要物品の準備や環境整備の助言
  • 医療機関・施設との情報共有

入院や退院、施設からの入所・退所は、ご本人やご家族様にとって大きな環境の変化です。

訪問看護では、主治医や病院スタッフ、ケアマネジャー、介護施設職員などと連携し、必要な医療・看護情報を正確に共有します。

退院後もスムーズに在宅での療養生活を始めることができ、再入院のリスクも軽減されます。

また、サービスの開始準備や必要な用品の手配などもサポートし、ご本人が安心して移行できるよう丁寧に調整します。

null

医療機関との連携・協力による相談対応

  • 主治医への報告、指示確認、緊急時対応
  • 医療・介護のつなぎ役としての支援
  • 緊急時の連絡・指示確認

治療が必要な状態で、在宅での生活を安全に継続するためには、主治医との密な連携が欠かせません。

訪問看護では、ご本人の体調変化や処置内容について医療機関と迅速に連絡を取り合い、必要に応じて診察や治療の調整ができるようサポートします。

また、ご本人やご家族様からの医療に関するご相談にも対応し、専門的な知識をもとにわかりやすく説明を行います。

「こんな時どうしたら?」という不安に寄り添い、安心して在宅で治療を受ける事が出来るようにサポートします。

null

福祉サービスの相談やご紹介、福祉機器類についての助言

  • ご家庭の生活環境に合った調整の提案
  • 介護用品・福祉機器の選び方の助言
  • 他サービス(訪問介護等)の紹介

ご本人の生活をより安全で快適にするために、様々な福祉機器を利用する方法があります。

訪問看護では、必要に応じて福祉用具(専用ベッド、手すり、車いすなど)の導入をご提案したり、使い方のご説明を行います。

その他、ヘルパーやデイサービスなど他の介護サービスとの連携についても相談に応じ、ご本人の状態やご家族の希望に合わせたサービスのご提供を行います。

どうぞお気軽にご相談ください。

null

その他、主治医の指示に基づくもの

  • 個別の医療的処置(創傷ケア、吸引、服薬管理等)
  • ご本人の状態に応じた柔軟な支援
  • 主治医の訪問看護指示書に基づくケア

訪問看護では、主治医の訪問看護指示書に基づき、ご本人の状態や医療ニーズに応じた個別のケアを行います。

たとえば、創傷の処置、点滴、人工肛門の管理、服薬管理、在宅酸素の対応など、専門的な医療行為も対象です。

急な体調変化や緊急時の対応についても、指示内容に基づいて適切に判断・対応いたします。

病状や生活状況は一人ひとり異なるため、「今、必要なこと」を柔軟に見極めながら、主治医と連携しつつ最善のサービスをご提供いたします。

メニュー